季節毎の花粉症について【秋】
ブタクサ、ヨモギの花粉症は秋に発症する物になります。
現在は春の花粉症で有るスギ花粉が花粉症の代名詞みたいな感じがありますが、日本で初めて報告された花粉症は秋に起きるブタクサの花粉による花粉症だったと言われているのです。
花粉症の元祖みたいな感じですよね。
あんまり見ないですがブタクサ花粉の花粉予報もホームページ等で出ていると思いますのでチェックしてみましょう。
現在はスギ花粉症患者は増加傾向にあり、ブタクサ花粉症患者は減少傾向に有る様ですが、秋口の花粉症は果物過敏症と言う口腔内アレルギーと併発する可能性が高い為、特に注意する不可欠が有るのです。
ブタクサは東北、北海道ではまだまだ暑い8〜9月頃、関東では8〜10月頃、吸収の方では9〜10月頃位が飛散する時期だと言われています。
次にヨモギの花粉症についてですがヨモギは日本人にとってはとても馴染み深い植物であり、食材、化粧品、薬草としても使われている植物になります。
また自力で生きて行く事が出来る程のたくましさがありますので日本のいたるところでヨモギを見つける事はたやすいと言う現状でもあります。
そうした事から花粉症患者が増加していると言われているのです。
ヨモギ花粉の飛散時期、ヨモギ花粉症による果物過敏症に関してはブタクサ同様だと言う事ですので同じ様に注意する不可欠が有るでしょう。
更に秋は花粉症を引き起こす植物にクワ科のカナムグラと言う植物も挙げられる様です。
歳によって飛散する時期、量は異なりますのでその歳の花粉予報をチェックして花粉症対策をする様にしましょう。